【どっちが大きい・北海道の地名】

子ども総勢13人での

オンライン!✨

下は4歳

上は11歳

塾生さんも総出で協力してくれて♡

皆さん朝早くから

ありがとうございました💕

昨日の授業

【どっちが大きい・北海道の地名】

ご紹介します!✨

☆☆☆☆☆

私ね、イルカが大好きなの❤️

イルカはみんなより大きい?

???

お洋服100cmの人!

はい✋

110の人!120の人!130の人!

はい✋はい✋はい✋

皆さんそのくらいの大きさね✨

イルカは300cmだよー!

ええー!

みんなの倍はあるね。

お父さんよりも大きい。

イルカとシャチはどちらが大きいかな?

シャチ!

正解✨シャチは900cm

○○くん、シャチはイルカの

何倍かな?

えーと3倍

そうだね、3倍も大きいの。

次は、北極にいるシロナガスクジラと

シャチを比べるよ♪

どっちが大きいかな?

シロナガスクジラ!

正解✨なんと

シロナガスクジラは

3000cm‼️

お家に折り曲げても入らないくらい大きいね💦

ヒグマって知ってる?

動物園にいるよね。

次は熊と熊を比べるよ♪

ヒグマとシロクマ

どっちが大きいかな?

ヒグマ!シロクマ!

正解は…シロクマ!

世界地図を見せて、

日本は、どこ?

その一番上が北海道

ヒグマがいる

北極は地球の一番上

シロクマがいる

ここは赤道。

例えば赤道の真下にあるケニア

ケニアと日本はどちらが

暑い?

ケニア!

そう

地球儀に横からライトを当てて見せて

赤道付近は太陽の光が強く当たるから暑い。

それに比べて北極南極は光が弱いから寒い。

日本と北極はどちらが寒い?

北極!

シロナガスクジラにしろ

シロクマにしろ

寒い地域の動物は

大きい傾向があって

それに気づいた人が昔いたの。

ベルクマンの法則だ!

(後ろで聞いていたおじいちゃんが発言。笑)

何で寒いところの動物は大きくなるんだろう?

???

ちょっとわからないね…

この絵を見て!

赤ちゃんと大人が海に浸かっている。

どちらが早く冷えて唇が紫になる?

赤ちゃん!

そうだね。

赤ちゃんの方が体が小さいから冷えやすい。

大人の方が大きいから冷えにくい。

大きい方が冷えにくい。

だから、寒い地域では

大きい体の動物が多い✨

日本地図を見せて

みんなが住んでいる北海道を

ノートに書いてみよう♪

なかなか難しい😅

大人が必死に書いているところも。笑

頑張って書けたね✨

私が書いた北海道を見せて

札幌はこの辺。

他に北海道の場所で

知っているところあるかな?

豊浦、釧路、女満別、稚内、江部、小樽、島牧…

地図に地名を書き込んでいく♪

昔ここ北海道にはアイヌという人たちが暮らしていて

鮭を獲ったり

鹿を獲ったり

山菜を採ったりして

自然の中で生活していた。

アイヌが使う言葉を使って、日本人が地名をつけたところがたくさんあるんだよ。

例えば札幌は

サツポロペッ

意味は乾いた大きな川

江別はユベオツ

意味はチョウザメのいる川

島牧はシュマコマキ

意味は背後に岩がある

地名には意味があるんだね😊

今日はここまで〜おしまい✨

☆☆☆☆☆

考える✨

視野を広げる✨

私が授業で大切にしていること♡

来週は、海の成り立ちでもやろうか♪

今後の予定✨

9月28日(火)9:00〜10:00

トモエ家族、ご案内できます😊

9月29日(水)8:30〜9:30

オンラインモニター授業の募集はこちらが最後になります✨

どなたでもお申し込みいただけます😊

メッセージお待ちしてまーす♡

あさみ塾

元小学校教諭 2児の母 体験学習型の個別指導塾です。 生活を科学し、遊ぶように学ぶことをコンセプトに教科を横断して総合的に学びます。 生活体験と科学的知識を結びつけるような学習を行っています。 もっと知りたいと勝手に勉強するようになります。 一人一人の中に生きる力はある。 お子さんの知的欲求を満たすお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000