【秋分・素数】の授業のご紹介✨

今週の23日の秋分の勉強だよー!

漢字で書ける?

ノートに書いてみよう♪

秋分を辞典で引いてみる。

お彼岸の中日で…

よくわからない…

どうしたら秋になるか

実験してみよう!

地球儀を見て、

地球の真ん中の線は?

赤道!

赤道より下南半球。

赤道より上は?

北半球!

ライトを太陽

地球儀を地球に見立てて

公転と季節の実験!

春の様子は、

南半球と北半球に同じように

太陽の光が当たっている。

夏は南半球と北半球

どちらにたくさん光が当たっている?

北半球!

だから暑いんだね。

季節は移って、

南半球と北半球に同じように光が当たっている。

これが、秋分。

また季節は移って、

今度は南半球にたくさん光が当たっている。

オーストラリアの季節は?

夏!

日本の季節は?

冬!

そう、地球は軸が

傾いていて、

そのお陰で季節がある。

何で傾いたのかな?

隕石!

そうだね、大きな隕石がぶつかって

地球の軸が傾いたと言われているの。

この出来事を

ジャイアントインパクトっていって

この隕石の破片が集まって

衛星になったのが?

月!🌙✨正解✨

最近気づいたのだけど、

地球儀の海のところに

矢印があるのよね。

何だと思う?

台風!(ブブー)

資料を読んで、

海の水が流れる向き

なんだね。

赤道の近くは、

東から西に流れているね。

何でだろう?

風?

そうだね。

地球儀の赤道に小さい紙を

立てて貼りつけて、

どちらからどちらに

風が吹いているかな?

海の水と同じ方向だね。

地球の自転と海の水の流れは

関係がありそうだね✨

次は数の勉強!

この前は6だったから

今日は7はどんな数か調べるよ。

小豆を7つとってね。

7の中に1はあるかな?

ひとまとめにして…ある!

7の中に2はあるかな?

ない!美しくない!

7の中に3はあるかな?

ない!

4も5も6もない!

7の中に7は?ある!

7みたく、約数が

1と自分自身しかない数を

素数って言うよ。

素はもとっていう意味。

結構たくさんあるから

他の素数も探してみよう♪

3.4.5.6.8.9を調べて、

3.5は素数だと分かった✨

最後に難しい数を問題にするよ!

17はどうかな?

小豆を17個とって調べる…

約数が1と17しかない!

素数だ!

終わりに秋といえばの言葉の勉強しよう!

秋といえば?

栗!

辞典で引いて漢字を調べてみる。

あとは、芋!米、紅葉!

書けたね✨おしまい!

☆☆☆☆☆

地軸と公転

公転と季節

地軸と月の成り立ち

自転と海流

約数と素数

このあたりがキーワードでした😊

これまで、塾生さんは

春分や夏至

月食の勉強を

似たような実験で

してきました😊

理解が深まっている💕

と感じています✨

自転と海流のお話は

少し難しかったかも✨

☆☆☆☆☆

ご案内♪

稲刈りまだ空きあります✨

24日(金)

8:30〜9:30

のオンライン授業

どなたでも無料で受けられます❗️✨

【どっちが大きい・北海道の地名】予定

参加ご希望の方は、

メッセージください♪

来週のあさみ塾

27日(月)10時〜11時

まさとハウス(トモエ敷地内)

【満員御礼】

28日(火)9時〜10時

まさとハウス

トモエ家族限定ですが、

ご案内できます♪

体験ご希望の方は

メッセージください😊

ときの森かなでるでの

あさみ塾体験会も

これから企画します❗️✨

10月にやりたいです😍

くにちゃん、ひろみちゃん♡

よろしくでーす♪

あさみ塾

元小学校教諭 2児の母 体験学習型の個別指導塾です。 生活を科学し、遊ぶように学ぶことをコンセプトに教科を横断して総合的に学びます。 生活体験と科学的知識を結びつけるような学習を行っています。 もっと知りたいと勝手に勉強するようになります。 一人一人の中に生きる力はある。 お子さんの知的欲求を満たすお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000