消化器の授業2

10月2週目②の授業✨

前回からの続き

☆☆☆☆☆

とても食べ物の通り道が

短い生き物紹介するね!

資料を見せて

虫!ズドーンと、している。

人の食べ物の通り道と

何が違う?

真っ直ぐ。短い!

うんうん。

体の大きさと同じ長さしかないね。

最後に、

内臓の料理と言えば!?

うーん、

美唄焼き鳥!

いーね!

モツ煮は?レバー!

腸にお肉を詰める料理は何だ?

ソーセージ!!

羊腸を見せて、

のびる!長い!

ソーセージと言えば

どこの国かな?

アメリカ?

いやいや、資料を見てみよう

ドイツ!

地図ならどこかな?

あった!

ソーセージはドイツの

伝統的な保存食なんだよ。

冬になる前に

腸に豚肉を詰めていた。

そして、腐らないようにしていた。

どうして冬になる前に

ソーセージ作るんだろう?

食べ物がなくなるからじゃない?

うんうん。

豚さんは何食べる?

草!

そうそう。冬は草ある?

ない!

だから、冬になる前に

多くはソーセージにして

数頭は、干し草で冬を越して

ってしてるんだね✨

今日の勉強に

ちなんだ漢字を書いて

おしまい!✨

☆☆☆☆☆

昨日は女子3人での授業だったのですが

お友達と勉強できるのが

嬉しくて嬉しくて❤️

ハイテンションで

胃はどこ?と聞いたら

眉間を指差して、ここ✨

と言って爆笑したり、

我々の腸の長さや

牛の腸の長さを

歩幅で調べるのも

私も♪私も♪

と、どしどし歩いたり😊✨

もう、うんちを何回言ったことか…笑

胃と小腸で

細かく消化された残りが

大腸の中でまとまって

うんちになるんだと

3人とも

ドヤ顔で説明🥸✨

植物と動物の違いの話のとき

コスモスは風で揺れるけど

自分では動けない

植物は根っこから水を吸う

動物は食べ物を探したり

運んだりするのに動く

とか、たくさん

お話してくれて

嬉しかったな😊❤️

来週は

今大量発生している

雪虫を観察します!

○10月14日(木)10時〜12時

 澄川の我が家

 体験会

○10月14日(木)15時半〜16時半

 オンライン

 【なぜ朝日と夕日は赤い】

○10月15日(金)10時〜12時

 ときの森かなでる

 体験会

○10月15日(金)16時〜17時

 澄川の我が家

 塾生授業

無料体験されたい方は

メッセージください😊✨

あさみ塾

元小学校教諭 2児の母 体験学習型の個別指導塾です。 生活を科学し、遊ぶように学ぶことをコンセプトに教科を横断して総合的に学びます。 生活体験と科学的知識を結びつけるような学習を行っています。 もっと知りたいと勝手に勉強するようになります。 一人一人の中に生きる力はある。 お子さんの知的欲求を満たすお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000