消化器の授業
10月2週目の授業✨
動物と植物の違いって何かな?
形!根っこ!動く!
動物は何のために動く?
食べるため!
そうだね、
動物は食べて、成長して、出している。
植物は水を吸って光を受けて成長する。
渦巻きウンチを描いたら
バナナウンチが本当だよ!って
突っ込まれたw
人の食べ物の通り道を
迷路みたく書いてみよう♪
口から食道通って、
最初の袋は?
胃!
漢字は田んぼに月だねえ。
その後は、腸!
グルグル書いて、
これは小腸。
その周りに大腸。
お水を吸っているんだよ!
病気で大腸を短くした人は
緩めのウンチをするらしい。
小腸は、栄養を吸収していて、
口でも胃でも消化しているんだよ。
さて、人の食べ物の通り道は
どのくらい長いかな?
みんなの身長は?
125!120!
120だとして、
5.6倍らしいから、
計算すると、
600cm!?6mだ!
あっちの窓からこっちの窓まで
くらいだね!
すごいね!
人よりもっと長い生き物はなーんだ?
ぞう!きりん!
大正解。牛や羊の草食動物が
すごい長くて、
牛なんて胃が
4つもある。
噛んで飲み込んで
オエッと吐き出して
また噛んで飲み込んで😅
草食動物は体の11倍も
食べ物の通り道あるらしい。
牛は2mだとして、
掛け算してみると、
22m!?
このお部屋に広げて
折り返してを2回しなきゃだね💦
歯も比べてみよう。
人は門歯と犬歯と臼歯がある。
肉食動物はどれがあるかな?
犬歯!噛みちぎる!
そう。草食動物は?
門歯と臼歯かな!
そうそう!
草を門歯で噛み切って
臼歯ですりすり。
資料をみせて、
大きな分子のセルロースを
グルコースみたく小さい分子にして
小腸から吸収するのだけど、
どうやって小さくするのかな?
胃液!
そうそう。
吐いたことある?
胃液は酸っぱいような
苦いような味だよね。
溶かす役割があるよ。
他にも口の中の唾液も
腸の粘膜も、
分子を切る働きがあるよ✨
体の中の穴と言えば?
鼻、耳、口、毛穴!?、お尻。
そう、どこの穴も湿っていて
粘膜で覆われている。
口乾かしたことあるよ!
痛くなった!笑
穴という穴は粘膜で
覆われていて守られている。
でも、耳に関しては
パサパサな耳くそな人と
ベトベトな耳くそな人がいて
パサパサな人の方が
珍しい。
A×Aと書いて
ベトベトな耳くそなお父さんお母さんだと
ベトベトな耳くそな子どもが
生まれやすい。
A×aと書いて
ベトベトな父とパサパサな母でも
ベトベトな子どもが
生まれやすい。
a×aと書いて
パサパサな父とパサパサな母だと
子どもはパサパサになる。
こんな風に
親の性質を受け継ぐことを
遺伝って言うよ!
お家の人は
ベトベトかな?パサパサかな?
ちなみに、
とても食べ物の通り道が
短い生き物紹介するね!
続きは明日♪
☆☆☆☆☆
体験のお誘い♪
○10月8日(金)16時〜17時
授業 澄川の我が家にて
【牛のうんち、人のうんち、虫のうんち】
○10月11日(月)10時〜11時
○10月12日(火)9時〜10時
授業 まさとハウス
(トモエ家族限定)
【雪虫を捕まえて、顕微鏡で観察してみよう(予定)】
体験は無料です✨
参加ご希望の方は
公式ラインにて
メッセージください💓
お待ちしてます♪
0コメント