【NaCIと塩の結晶・完全数その2】

【無料オンラインモニター満席御礼✨】

おかげさまで定員に達しましたー😊

申し込んでくださった方💕

SNSで投稿をシェアしてくださった方💕

友達に紹介してくださった方💕

見守ってくださった方💕

ありがとうございます😭💕

☆☆☆☆☆

昨日は

塾生さんとの授業があって

【NaCIと塩の結晶・完全数その2】

今日は、そちらをご紹介します!

以下のような記録の文は、

毎回塾生さんの保護者さんに

LINEのノートか

Facebookのプライベートルーム

でシェアしていて、

お子さんが、どんな学習をして

どんな様子だったか👶

お伝えしているものです😊

☆☆☆☆☆

塩の結晶を見せたら

きれいー✨

四角いね!

どうしてだろうね?

今日は、塩のNaCIが

どうして四角くなるか

調べてみるよ!

元素記号表を広げて、

どこにNaあるかな?

あった!

何番かな?

11番。

どこにCIあるかな?

何番かな?

17番。

Na原子の様子を書いてみよう!

原子核にプラスが何個かな?

11個書く。

マイナスの電子は?

11個で、

1番内側は2個

2重目は8個

3重目は1個!

次はCI原子の様子を書いてみよう!

原子核にプラスは?

17個!

マイナスは?

1重目は2個

2重目は8個

3重目は7個

外側に注目だよー!

キーワードは8✨

8だと安定するから

原子は8になる相手を探すよ!

どうすれば8になるかな…

Naのマイナス1個を

CIの7個に足したら

8個になるよ!

Naはプラスとマイナス

どちらが多くなった?

プラスが11個

マイナスが10個だからプラス!

CIはプラスとマイナス

どちらが多い?

プラスは17個

マイナスは18個になったからマイナス!

そう、静電気と同じで、

プラスとマイナスが引き合って

くっついているんだよー

もっとたくさん原子が集まったら

こんなかんじ!

(NaとCIが規則正しく並んで四角くなっている図を見せる)

へー!っと塩の結晶を眺めて、

原子は目に見えないけどねー😊

ちなみに、塩はどこからとれる?

海!

海じゃないところからも

塩はとれるらしいよ!

資料を見て、

暑そう。黒人さん?砂漠じゃん!

アフリカのサハラ砂漠からも塩がとれるらしい。

なんで海じゃないのに塩がとれるの?

塩が飛んでくる!

資料を読んでみる。

昔、海だったところが地殻変動で陸になり、

塩を含んだ土が陸になった…

どういうこと?

昔は海だったってこと!

そんな土地があるんだね。

地図と地球で場所をチェック!✨

ボリビアのウユニ塩湖の資料も見る👀

雲に浮いてるみたい✨

ここも昔海だったんだねー湖なのに!

地図と地球儀でボリビア発見!

次はクイズに答えてもらいます。

どれが完全数かな?

①26

②28

③30

さあどれかな?

②だと思う!!

調べてみよう♪

小豆を28個手に取って♪

28の中に1はあるかな…ある

28の中に2はあるかな…14と14に分けれたよ!

28の中に3はあるかな…うーん、美しくない。

28の中に4はあるかな…7ずつ、ある!

28の中に5はあるかな…ない。

6〜14まで同じように調べる。

28の約数は

1.2.4.7.14.28だね✨

1+2+4+7+14で、28になるかな?

計算するとなったー!✨

完全数だ!

よく頑張った!!

塩という漢字を使って、

俳句を書いておしまい!✨

☆☆☆☆☆

次の塾生さんの授業は、

我が家で、20日(月)朝8時〜9時

見学・体験🆗

あさみ塾

元小学校教諭 2児の母 体験学習型の個別指導塾です。 生活を科学し、遊ぶように学ぶことをコンセプトに教科を横断して総合的に学びます。 生活体験と科学的知識を結びつけるような学習を行っています。 もっと知りたいと勝手に勉強するようになります。 一人一人の中に生きる力はある。 お子さんの知的欲求を満たすお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000