かなちょろの勉強
今日は、
私が用意してきたものではなくて、
自分たちで、
かなちょろについて
深掘りしていて
興味深い授業だった
本当は
三角プリズムを持ってきていたから
白い光は
7色でできている
と前回の復習
前回海水から取り出した塩について
NaCIの電子の結合の様子
完全数しらべ
をやる予定だった。
☆☆☆☆☆
お外で三角プリズムから
光が7色に分かれる実験をする。
きれい!虹が出てる!
まさとハウスに入ると、
A子が今朝捕まえた
かなちょろについて
盛り上がる。
B子に、
何を食べるか
水はどうすればいいか
日向に置いても大丈夫か
聞いていた。
B子がノートにかなちょろの育て方を
まとめはじめて、
A子も真似して
ノートに
食べるものを
一生懸命まとめていた。
大きいかなちょろは
大きいクモでも大丈夫
小さいかなちょろは
小さいクモじゃなきゃ食べられない
それに、生きているクモじゃなきゃ食べない
かなちょろについて、
もっと深掘りしよう!
かなちょろは何の仲間か
資料を見る
ヘビとかトカゲの仲間で、
は虫類って言うんだね!
カエルとも似ている気がするけど
カエルは両生類
は虫類と両生類は何が違うかな?
カエルはペタペタしてるけど
かなちょろはうろこがある。
生まれ方は人とどう違う?
人はおしりから生まれるけど、
かなちょろは卵から生まれる。
卵も色々あるよ。
資料を見ながら、
鳥の卵の殻は固い。
かなちょろの卵も固い。
カエルとか魚の卵は殻がない!
卵を産む数にも注目
かなちょろは6から15
アカウミガメは100から150
魚類について
鮭は2000から3000
マンボウは1億!?
哺乳類についても
サルは1匹しか産まない
チーターは2から5
鳥類も
イヌワシは1から3
スズメは4から8
両生類のトノサマガエルは約1000
B子がデータを読み取って、
多いだの少ないだの言いながら、
A子がかなちょろの数をメモしていた。
かなちょろは6個くらい卵を産むんだね。
今日は6っていう数字に注目しよう!
小豆を6粒渡して
6の中に1は隠れているかな?
一まとめにして見せて
1はある!
6の中に2は隠れているかな?
2つに分けて見せて
2はある!
6の中に3は隠れているかな?
ここからは自分たちでできるようになった
2つずつに分けられるよ!
3はある!
6の中に4は隠れているかな?
2つ余っちゃうね…なんか美しくない。
4はない。
6の中に5は隠れているかな?
これも余があるから美しくない…
5はない。
6の中に6は?
バラバラにひとつひとつにすれば
6はある!
6の中には
1.2.3.6が隠れていたね。
これを約数っていうよ。
割り算掛け算の考え方で
すごく大事になってくるよ!
1+2+3をやってみて
6になる。
約数を数本人以外を足して
数本人になる数を
完全数と言うよ!
他にも完全数はあるかな?
ノートに1〜10の約数を
小豆を数えながら調べて
約数を足して、
完全数かどうか調べて書いてみる。
6しかない!
なんでー!
珍しい数なんだね。
完全数と漢字で書いておしまい!
☆☆☆☆☆
このように
予定とは異なり
かなちょろと完全数の勉強になった!✨
途中
私が用意してきたものに
意識を切り替えるようにしようか…
このままかなちょろの勉強するか…
少し迷ったが、
子どもたちの意識に寄り添って
裾野を広げることに集中した😊♪
彼女たちの学ぶ意欲に驚いた一日でした✨
0コメント