流れ星の授業

流れ星の勉強✨☄️

ペルセウス流星群見れましたか?

太陽のような恒星

水星、金星、地球、火星などの惑星

とも違う星、流星。

どのように流れ星が出るのか…

宇宙の中の数ミリ数センチのチリが地球の大気に触れた時に燃えて光ってるらしい✨

そのチリはどこから来ているのか?

ペルセウス流星群の場合、130年周期でやってくる彗星の落とし物❗️

彗星は太陽系の外からやってきて、太陽の周りを回ってまた太陽系の外に戻って行く楕円の軌道を描く星⭐️

彗星の軌道にはチリがたくさんで、地球が彗星の軌道に入ったときに流れ星が☆彡

なるほど、どうりで毎年同じ時期に流星群が見えるんですね✨

太陽系の惑星をノートに書いて、消しかすを彗星の落とし物のチリに見立てて、蚕の繭を地球に見立てて、地球が公転して彗星の軌道に突入しては抜け出す実験をしました。

流れ星出たー!爆発だー!と♪

実験するとわかりやすい♪楽しい♪

流れ星はもっと遠くの出来事だと最近まで思っていた私😅知るって面白いですね✨

宇宙のダイナミックな営みに興奮しながら勉強した1コマでした♡

このように、学習内容は特にカリキュラムはなく、季節に合わせた旬な素材と私や子どもたちの関心ごとで決まります😊

Like

Comment

Share

あさみ塾

元小学校教諭 2児の母 体験学習型の個別指導塾です。 生活を科学し、遊ぶように学ぶことをコンセプトに教科を横断して総合的に学びます。 生活体験と科学的知識を結びつけるような学習を行っています。 もっと知りたいと勝手に勉強するようになります。 一人一人の中に生きる力はある。 お子さんの知的欲求を満たすお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000